2025年11月21日 / 最終更新日時 : 2025年11月21日 露木 順一 記事 日中関係、”戦略的互恵”から本当の互恵へ 日本と中国の関係のあり方で「戦略的互恵」という用語が使われます。 国益を互いの利益になるように調整しようというのが「戦略的互恵」だと捉えてます。 戦略の基本が国益を追求するものである以上戦略と互恵には[…続きを読む]
2025年11月20日 / 最終更新日時 : 2025年11月20日 露木 順一 記事 噴火と地震と津波、防災を考えるin瀬戸屋敷 1707年の富士山の宝永大噴火のあと砂が降り注ぎました。 開成町は40センチから60センチ程度積もったと伝えられます。 これを人力で取り除いて水田を復活させましたが災難が続きます。 洪水です。 噴火の[…続きを読む]
2025年11月19日 / 最終更新日時 : 2025年11月19日 露木 順一 記事 ”交渉人”、茂木外務大臣の出番です 高市総理の台湾有事をめぐる国会答弁の波紋が大きくなってます。 中国が尖がる材料を高市答弁が与えてしまったからです。 1972年の日中国交正常化の原則中の原則は「ひとつの中国」です。 台湾を含めて中国を[…続きを読む]
2025年11月18日 / 最終更新日時 : 2025年11月18日 露木 順一 記事 子ども相手に話すことがいちばんの話し方の鍛錬 「智に働けば角が立つ。情に掉させば流される。意地を通せば窮屈だ。」 言わずと知れた文豪夏目漱石の小説の一節です。 あちらを立てればこちら立たず、世渡りのもどかしさを言い尽くしてます。 この名言は話し方[…続きを読む]
2025年11月17日 / 最終更新日時 : 2025年11月17日 露木 順一 記事 70歳となった自民党の危機の本質 自民党も私と同じ古希、70歳です。 政党も人生と同様100年時代に生命力を伸ばせるか正念場です。 信なくば立たずという中国の格言通り信頼が政党の最高の栄養源です。 これが枯渇しつつあることが問題です。[…続きを読む]
2025年11月16日 / 最終更新日時 : 2025年11月16日 露木 順一 記事 キウイもぎ取りの体験から農業後継者育成へ あしがら平野一円塾の主要行事のキウイのもぎ取り体験が無事終わりました。 塾の発足が2014 年で翌年から始めました。 農業を通じて地域貢献するのが塾の趣旨です。 会員で南足柄市内山のキウイ農家の小澤良[…続きを読む]