憲法の最上の”アップデート”策は憲法9条を守ること
高市総理が国会の代表質問に答えて憲法のアップデートと述べました。
今日の状況に照らし合わせて憲法を改正するという意味です。
異論があります。
アップデートとは果たして変えることだけなのかという疑問が消せません。
憲法9条についてです。
解釈の変更で限定的な集団的自衛権の行使まで容認しました。
これ以上変更する理由が見つかりません。
現行で十分です。
自衛隊の存在を明記し隊員の名誉を喚起する根拠にするかのような意見もあります。
名誉は既に保たれてます。
様々な災害派遣での貢献により自衛隊の存在意義は万人が認めています。
あえて条文に明記する理由は見当たりません。
憲法9条を堅持する現代的意義を考える必要があります。
平和国家の理想を明確に掲げているまれに見る条文です。
高らかに理想を掲げつつ解釈によって国際情勢の現実に向き合ってきたことは日本の知恵です。
国際情勢が激変している今こそこの知恵を活かさない手はありません。
情勢が激変しているのだから日本らしい知恵を捨て去れというのは本末転倒です。
逆に知恵をさらに磨き上げて激変時代を潜り抜けるところに日本らしさがあります。
9条は歯止めなき軍事力の拡大を阻止する強力な証文です。
条文がアメリカの理想主義の反映であったことに今日的な意味があります。
トランプ政権の防衛力増強の圧力を押し戻す防波堤となりえます。
使わない手はありません。
いわゆる護憲派を時代遅れだと邪険にしてはなりません。
軍事力の拡大を防止する貴重な勢力としての価値を評価する度量が必要です。
かつての自民党にはそうした老練で懐の深い政治家がいました。
今は日米盟強化一辺倒で思考停止してしまっている者ばかりです。
野党もその流れに飲まれているところが気になります。
歯止めなき軍拡への懸念が増してます。
9条を守ることは時代おくれではありません。
時代の流れを的確にとらえているからこそ守るのであって最上のアップデート策です。

