第529回報徳ゼミナール

おととい小田原市の報徳博物館で開かれた第529回報徳ゼミナールで沖縄県の二宮金次郎像について発表しました。沖縄県に息づく不屈の精神について話しました。

8月30日から9月3日まで沖縄県を訪れ沖縄県の小・中学校などに残る二宮金次郎像を何点か見てきました。沖縄県は二宮尊徳の思想とは遠いと勝手に解釈してました。

しかし訪問後はその見方は単なる思い込みに過ぎないと気付きました。沖縄県にも二宮尊徳の思想の背景と同様の困難に耐えて頑張る精神風土があることを知りました。

2016-08-31-18-04-09

沖縄県名護市の羽地地区に残る「シチマンタル精神」がそれにあたります。「シチマンタル」とはどんな苦難にも耐え抜きやりきる根性を表す言葉です。

時代遅れの言葉のように思われる方がいられるかもしれませんが名護市立真喜屋小学校では「シチマンタル宣言」が今も校庭に大きく掲げられています。

かつて真喜屋小学校の建っていた場所には創立100周年の記念として二宮金次郎像が再建されました。「シチマンタル精神」と金次郎像の再建、関係があるように感じます。

2016-08-31-13-35-17

八重瀬町立東風平(こちんだ)中学校には、本土とは様相が異なったコンクリート製の二宮金次郎像が建っています。この学校の精神は「立志」です。

2016-08-31-13-44-31

大きなモニュメントには「立志」の二文字が刻まれていました。東風平中学校では、古めかしい印象を与えるこの言葉が脈々と息づいていました。

生徒たちのあいさつが半端ではありません。礼儀正しくはきはきとしていて凛とした気概を感じました。一本、筋が通っているなという印象でした。

独特の二宮金次郎像が建つこの学校は、沖縄県屈指のスポーツ強豪校でもありました。学校の精神風土とスポーツの成績に関連があると思えてなりませんでした。

強い精神的支柱が背景にありその上で具体的で科学的な鍛錬が実践されているのだと思いました。二宮尊徳のまちづくりとの共通性を強く感じた次第です。

2016-08-31 17-16-23

二宮尊徳は、誤解されています。二宮尊徳の少年時代の銅像の姿、薪を背負った困難に打ち勝つイメージが戦争に向けて国民運動に利用された歴史が災いしてます。

二宮尊徳と聞いただけで実像を知ろうとする前に思考停止となり、結果としていまどき二宮尊徳なんて時代遅れではないかという雰囲気を醸し出してます。

二宮尊徳の実像は、道徳家ではありません。強い倫理観と道徳性は大前提ですが、それに止まらず、具体のきめ細かな戦術を合わせ持つ実践の人でした。

私は二宮尊徳を学べば学ぶほど現代日本が学ぶ最も重要人物であると確信を持つようになりました。強い精神力と具体の実践力を兼ね備えている人物はそうはいません。

ただ、精神性と実践力の二つの順番はどう考えたら良いのかという問題が残ります。私は前者が優先すると思います。沖縄に行って確信を持ちました。

強い精神力があって初めて困難に打ち勝って実践が出来るのだと思いました。二宮尊徳を学ぶことはこの順番を間違えないことでもあります。

 

記事

次の記事

泥棒にご用心!