岸田政権安定化の1年

菅総理の突然の総裁選不出馬表明を受けて昨年10月誕生した岸田政権、総選挙を乗り切り安定軌道に入りました。

最大の要因は菅政権とのコントラストです。岸田総理のごくごく普通の語り口が国民に受け入れられているのです。

菅総理時代の紙を読んでいるだけのただたどしさが消えました。普通の総理が誕生したという安心感があります。

菅前総理はワクチン接種の急拡大をはじめ仕事師内閣でした。しかし国民に安心感は与えませんでした。

国民に誠実に語りかけともに危機を克服しようという一体感の醸成に失敗したのが要因です。

岸田総理は菅前総理の轍は踏まないと国民への語りかけに留意していることが伺われます。

かつての小泉政権のように決して爆発的人気を呼んでいる訳ではありませんが安定感があります。

この政治潮流は夏の参議院選挙まで推移すると思います。岸田政権が敗北する可能性は限りなく小さいと思います。

泉体制になった野党第1党の立憲民主党は政党支持率がひとけたに留まっていることから勢いは出ていません。

昨年の衆議院選挙で共産党との閣外協力路線を取ったことに対する総括が済んでません。

閣外協力路線をいったん白紙に戻し選挙協力の一点で共闘を組み直すことができるかどうかが焦点です。

政権交代と大上段に振りかざせば政権構想を語らざるを得なくなり閣外協力という不明朗な路線にはまります。

立民党としてはここを整理する必要があります。状況認識として政権奪取を語るのは時期尚早だと思います。

与野党の伯仲状況に一歩でも近づくための戦線を再構築する観点から仕切り直しが必要だと思います。

与野党の伯仲状況を創り出すため参議院選挙で1人区を中心に立民と共産党を中心に選挙協力を行うことが現実的です。

維新の勢いが持続し大阪以外でも勢力を伸ばせるかどうかも注目点です。維新の改革ポピュリズムは侮れません。

大坂の吉村知事というスターがいるのも強みです。大都市部を中心に勢力伸長があると思います。

神奈川選挙区は定数が5となります。維新の松沢元県知事が任期途中で辞職して横浜市長選に出たからです。

本来の定数4に加えて残り任期3年の定数1が加わるという変則的な選挙となりますので各党しのぎを削るのは確実です。

自民も立民も複数擁立を明言してます。公明も共産も出ます。維新は松沢さんが返り咲きを狙うと見ています。

神奈川で松沢さんが何番目に入るかは維新の勢いを示すバロメーターになりそうです。

横浜市長選挙出馬でみそを付けたのに上位当選となると維新の勢いは本物と見なければなりません。