バイデン大統領の弱腰が世界を混乱させる
新年度スタート。年度が替わっても顕著な変化がないのがウクライナ情勢です。
プーチンの戦争は終わりが見えません。ロシアは狡猾で戦線縮小と言いながら攻撃の手をゆるめません。
ロシア国内では徹底した情報統制でウクライナの実情は流れません。批判は封殺されます。
アメリカのバイデン大統領がポーランドで行った演説が内政干渉だと波紋を呼んでいます。
ロシアのプーチン大統領に対し権力の座に留まれないと述べ打倒宣言とも受け取れる発言をしました。
ロシア側の高官はロシアの大統領はロシア国民が決めるものだと激しく反発しました。
情けないのは国務省に続きバイデン大統領自らも釈明し火消しに躍起になったことです。
覆水盆に返らずです。世界の最高権力者の発言です。発したら最後まで責任を取るべきです。
趣旨が違うとか言い訳すればするほど権威は落ちます。そうでなくてもバイデン大統領への不信感は強いです。
NATOによる武力行使はないといち早く明確にしました。プーチン大統領のウクライナ侵攻の引き金を引きました。
なぜこういった哀れな状況を招いたかというとバイデン大統領は肚が固まっていないのだと思います。
プーチン大統領の暴虐を断じて許さないとの不退転の決意があるのならばあやふやな態度を取りません。
バイデン大統領は第3次世界大戦やロシアによる核や生物化学兵器を使用の可能性について語ってます。
そうした恐怖のシナリオを現実にしたくないからロシアとの直接の対峙はしないとしています。
論理矛盾がはなはだしいです。力の信奉者には力でしか止める術はありません。美しいな論理は通用しません。
弱気な態度を見せれば足元を見透かします。結果としてウクライナが犠牲となり罪のない市民たちが命を落としています。
力を発揮できる権限を持つ世界でただ一人の指導者が口先で能書きを述べているのは腹立たしくてなりません。
バイデン大統領が直接の対峙も辞さない強い姿勢を明確にしていればプーチン大統領の行動は鈍ったはずです。
防波堤となるべき人物が早々とかぶとを脱いでしまっては力の政治家プーチン大統領の思うつぼです。
ナチスドイツに宥和的態度をとっていた英仏の首脳にイギリスのチャーチルはその弱腰を難詰しました。
ナチスの進撃を止めたのは首相に就任したチャーチルでした。力には力で応じなければ止まりません。
バイデン大統領という弱腰のリーダーが自由主義陣営の旗頭であることによる悲劇はまだまだ続きます。
停戦交渉は道半ばで暴虐は止まってません。ウクライナ国民の心情を思うと胸が張り裂ける思いです。