円安を活かす!

アメリカFRBがインフレ抑制のため金利の引き上げに乗り出したのに対し日本は金融緩和路線を堅持です。

アメリカは経済状況が好転している状況下でのインフレ傾向ですので抑制の措置は当然です。

日本は原油高に伴う物価高で経済状況が好転している訳ではありません。引き締めたら大ごとです。

日本は金利を上げたくてもあげれない状況にあります。政府は毎年大借金でやりくり算段しているからです。

長期金利が上昇してしまったら金利の支払いが増えて首が回らなくなることは火を見るより明らかです。

こんなことは経済の専門家でなくても私のような素人でも即座にわかることです。

日米の金利差で円安傾向となるのは経済原理上至極当然のことと観念することが大切です。

この円安傾向がどのくらい継続するのかを見極めることが専門家の行うべき仕事です。

常識的には日本経済が強まる方向に動くとは考えられる円安傾向を前提にした対応策が必要です。

円安が悪いとは限りません。ひと昔前は円高で輸出に影響が出ると大騒ぎをしていました。

円高基調を嫌い生産拠点が海外に移転し日本国内の空洞化が進んだのは記憶に新しいです。

基調が逆転するということは再び国内に生産拠点をもどし輸出産業を育成することへの追い風です。

生産拠点が海外に移り日本独自の高度の生産技術の開発は停滞傾向にあったと推測します。

日本は職人の国です。技術立国日本の名声を取り戻すチャンス到来だと考えた方が良いです。

先の見える地方自治体は再び最先端企業の立地があり得ると見てアンテナを高く上げるべきです。

経済安全保障を考慮すると中国企業は要注意です。中国に依存しない経済を構築する機会とする必要があります。

円安はこのところ成長している農業分野の輸出を促します。さらに付加価値の高い農産物の開発に取り組むべきです。

円安は海外からの観光客を引き寄せます。コロナが収束傾向になれば国際観光は息を吹き返します。

ただしコロナへの備えもあり団体旅行的な国際観光は完全に時代遅れとなるでしょう。

少人数で体験型で価格設定が比較的高い観光がトレンドとなります。そうしたニーズに対応しなければなりません。

最大の課題はエネルギーです。円安になればその分割高になります。代替エネルギー開発が至上命題です。

食料は自給率の高いコメの消費喚起である程度補えます。コメ農家としてビッグチャンスだと思います。

円安で輸入品が高くなるということはコストに合わないとして無視されていた産業に光を当てることです。

日本らしい高品質の生産品や製品を国内外に向けて発信するチャンスです。円安を活かすべきです。