岸田総理のキーウ訪問を期待
6日岸田総理はウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行いました。
「G7議長国としてウクライナとの連携を強化したい旨、さらにはゼレンスキー大統領と更に協力を進めていく、こうした旨申し上げ、両者で一致をしたというやり取りでありました。そしてウクライナ政府は、主要国政府要人に対してキーウ訪問を招請しており、私に対してもウクライナ訪問の招待がありました。現時点では、私の訪問について何ら決まっておりませんが、諸般の状況も踏まえ検討していきたいと思っています。」
総理大臣官邸の発表です。
岸田総理はキーウ訪問要請に得意技の「検討する」と答えました。
鈴木宗男参院議員が懸念をツイッターで表明しました。
「そもそも論として日本の国益の観点からして、ロシアとウクライナどちらが大事だろうか。北方領土問題があり、漁業交渉があり、肥料の原料、何よりも日本の一番のウィークポイントであるエネルギーの安定供給に、ロシアは日本にとって死活的に大事な国ではないかとした上で、この視点から考えてもロシアを批判、非難して何か得ることがあるだろうかとつづった。」と報じられました。
鈴木さんがロシアに近いことは割り引いてもひとつの考え方です、
岸田総理はいつまでも「検討する」では済まされません。
決断が迫られます。
日本として何を重視するかが決断の肝です。
国境を接するロシアとの安定を重んじるのか、G7の関係を主とするかです。
鈴木さんの言う通りロシアを怒らせれば緊張は高まります。
だからといっておびえてびくつくことも国益に反する結果を招きます。
ごう慢なロシアはますます高飛車になるからです。
ロシアのような国を相手にまっとうな交渉はできないことは歴史が証明してます。
北方領土は第2次世界大戦のどさくさで当時のソ連が強奪しました。
ロシアは既得権益だとしてやりたい放題なのです。
ロシアの体質からして鈴木さんの言うようにおとなしくしたところで脅しは続きます。
プーチン大統領は柔道の愛好家です。武道精神はわきまえているはずです。
大義名分を堂々と打ち立て確信を持って対応する以外に道はないと思います。
鈴木さんのように経済を気にしての振る舞いはロシアに付け込まれるだけだと思います。
G7議長国の立場重視は大義です。
日本は紛争国に武器援助はしませんが人道援助はその限りではありません。
日本の立場を青天白日のもとにさらしキーウ訪問する日が来るのを待ちます。