湯河原町、まちづくり政策トーク

堅い話をわかりやすく。政治家は誰しも頭を悩まします。
ひとりで一方的に話すよりふたりの掛け合いの方が良いのではとひらめきました。
湯河原町で町長選挙に挑戦する土屋由希子さんに相談しました。
土屋さんはいつも即断即決、ふたつ返事でやりましょうと返してきました。


「政策トーク」という素敵なチラシもすぐにすり上げました。
芸能プロで活躍しただけあって動きが俊敏この上ありません。
土屋さんと一緒に湯河原町内でミニ集会を開きます。
最後の締めくくりは来月21日で少し大掛かりにします。

土屋さんが湯河原のまちづくりの夢を語ります。
その話を受けて私が町民になり替わって質問します。
私は町長経験者ですので一般の町民とは異なる視点から質問ができます。
まちづくりの先輩として意見も入れさせてもらいます。
問題点を深く掘り下げる時に多少なりとも役立つと思います。
ふたりのやり取りを通じて土屋さんの構想をわかりやすく伝えたいです。

元政治記者ですので当意即妙は得意です。
土屋さんも反応が素晴らしい方ですので楽しく言葉を交換できそうです。
面白いイベントになるのは間違いないと思います。
まちづくりに関心がある方是非ご参加いただきたいと思います。

最初の24日の集会には作家の田口ランディさんが司会を務めます。
土屋さんと合わせてトリオとなりますのでより強力です。
チームを組んで政策を語り合う手法は新鮮なやり方だと思います。
我こそはと思う方がいられたら応用されたらどうでしょう。

政治は演説と考えるのは早計です。
いろいろなやり方を取り入れて伝わりやすくする知恵が必要です。
やり取りをネットで発信できれば参加者はさらに広がります。
内容が面白ければ話題になりやすいです。
まちづくりは面白いと思っていただける人が増えれば最高です。

土屋さんの政策の目玉は教育と子育てにあります。
故郷で子育てしたくて湯河原にUターンしてきました。
土屋さんは政策を理屈で述べるのではなく実感を込めて語れる強みがあります。
教育と子育てから始まり湯河原を良くするアイデアを発信すれば良いのです。
元記者の私は整理して質問して内容をわかりやすくするのが役目です。

3月23日は知事選の告示日、 4月23日の市長村長、議員選までひと月地方選の季節です。
投票率の低下が気がかりです。
チームで政策トークを充実させて有権者の関心を少しでも高めたいです。
土屋由希子さんの挑戦はこの意味でも注目です。