健康にも環境にもよくおカネがかからない暮らし

エネルギー危機は物価高となって生活を直撃してます。
庶民のささやかな対応策として食べ物を見直そうと以前ブログで提唱しました。
価格が高くても国産品を購入するチャンスにしようと書きました。

実践してます。
納豆の2022年品評会で第1位となったのは鎌倉山納豆です。
神奈川県の地場産品です。
一個100円ほどしますが肉などに比べれば激安品です。

良質の植物タンパクが取れ発酵食品で健康に良いです。
スーパーで賞味期限寸前の売れ残り品が出ます。
3割引きもありますので見つけた時は即座に購入です。
消費期限ではなく賞味期限ですので食べるのには問題ありません。

先日かやぶき屋根の古民家瀬戸屋敷で#ミズマモル258イベントがありました。
環境にやさしい暮らしを実践する知恵を学びました。
合成洗剤を使わず住宅や事業所の清掃を請け負っている会社の社長の話がありました。

目からうろこでした。
業務としていて合成洗剤を使用しないなんてできるのかと思うのが普通です。
社長いわくできると断言するのです。

清掃はまず掃除する時の姿勢を整える必要があると言って体操から始まりました。
確かに正しい姿勢だと雑巾やふきんに力が伝わります。
お尻を後ろに引いて背筋をピンと伸ばすのが基本だということでした。

肝心かなめの洗剤です。
基本は重曹とクエン酸。これでどこでも掃除できるということでした。
重曹は研磨剤にもなります。包丁研ぎにも使えます。
クエン酸はトイレの汚れに強いとのことです。

極めつけはウォッカです。
憎きロシアで愛飲されているウォッカです。
度数の高い50パーセント物が良いということです。
これ一本でありとあらゆる局面で使え便利で安上がりだと強調してました。

値段が気になります。
安いもので大丈夫ということでした。
ネットで探すと千円以下のものもあります。
スプレー容器に小分けしてトイレ、台所、書斎、メガネにもOK。
詳しくはこちらをご覧ください。https://osoujigekijou.com/

最後に命の水についてです。
イベントで開成町上下水道課の若手女性職員が語ってました。
町の飲料水は地下水です。
水道法で定めたごく微量の塩素しか加えてません。
確か25メートルプールに小さじ一杯と例えてました。

ペットボトル飲料を止め水道水を飲むことは環境にも健康にも良いです。
美味しくて毎月の水道料金は1500円。
まずは開成町役場から率先垂範で町民に提起して欲しいです。