後継者を育てる

後継者を指名することは組織の大小に関係なく厄介です。
カリスマ的なオーナー経営者の場合は特にそうです。

一代で世界的な企業に育て上げた経営者は企業を私物のように思うのでしょう。
永遠に支配下の置きたいという願望に駆られるかのようです。


本田宗一郎さんのような経営者はまずいません。
副社長とともにスパッと経営の第一線から退きました。

創業者が断行した企業承継のパターンは脈々と続いています。
ほれぼれとする伝統です。

本田宗一郎さんには独特の後継者哲学があったとしか思えません。
それは自分を乗り越えていく人物こそが真の後継者というものだと推測します。

既定路線を踏襲するだけでは企業は発展しません。
伝統は守りながらも常に創新が必要です。

自らの能力を超える後継者を選んだほうが可能性は広がります。
これが言うは易く行うは難しです。

誰しも会社の栄枯盛衰に思いをはせるより地位の保身に走りがちです。
能力よりも従順さの方を優先するのは世の常です。

限りない可能性を感じたのならば抜てきできるかという問題に行き着きます。
限りない可能性とは自分を圧倒する才能を認めることです。

こうした行動がとれるかには決定的な要因があります。
私心があるかどうかです。

私利私欲で目が曇っていては自分に有利なご都合主義に陥ります。
私利私欲を超えた透き通った眼を持っていれば有能な人物が見えます。

明治維新の立役者の西郷隆盛の言葉をまとめた『遺訓』の冒頭。
私利私欲のなさの重要性を述べた後に人材の登用についても語ってます。

自分より能力が上だと思ったらすぐに地位を譲らなければならないと述べてます。
本田宗一郎さんみたいなれと言っています。

後継者が見つからないと嘆く前に私心がないかを省みることです。
私心がないとの確信があれば時を待てばよいことになります。

私利私欲で目が曇っていたと気づけば曇りを取り払いやり直しです。
本当の後継者がすぐそばにいるかもしれません。

記事

前の記事

治山治水は政治の基本