自民党は国家像を語れ

参政党のスローガン「日本人ファースト」が物議をかもしてます。
参政党としては願ったりかなったりの側面もあると見てます。

参院選の各党の主張の中で唯一国のかたちをおぼろげながら示したスローガンです。
賛否両論巻き起こって当然だと思います。

参政党以外の政党は基本的に物価高をどう手当てするかの応急対策が前面に出てました。
いちばん極端な主張がれいわの消費税をただちになくせのキャンペーンでした。

無くせばどうなるかの具体のイメージはありません。
無くすための手法もありません。

国民生活を苦しめているのは消費税なのだからまず取っ払おうという主張でした。
物価高に苦しむ国民にとっては払わなくて済むなら願ったりかなったりです。

躍進した国民民主の「手取りを増やす」もれいわの主張と同じ流れの中にあります。
現役世代の不満の受け皿になりました。

一時期低迷が指摘されましたが完全に盛り返しました。
現役世代の生活への不満が背景にあって揺り戻し現象が起きたのだと思います。

しかし手取りを増やしどんな日本を創るかは明確ではありません。
宿題として残ってます。

自民党の茂木前幹事長が石破退陣を要求したと報じられました。
衆院選、都議選、参院選と3回敗れてスリーアウトチェンジだと述べたということです。

このなかで国の将来像を語っていないことが敗因と指摘したとのことです。
同感です。

物価高などの当面の対策についての野党攻勢に過剰反応して自民党の強みを消してしまいました。
逃げずに体制選択選挙に持ち込めば惨敗はなかったと思います。

野党は基本的な政策がバラバラで政権を担う準備はできてません。
参政党と異なる国家像を堂々と示せば惨敗は食い止められたはずです。

大負けしてから開き直って続投を表明しても遅すぎます。
石破総理の使命は終わってます。

自民党は比較第一党だと胸を張りたいのならば国家像を改めて議論する時期です。
自民党総裁選挙が格好の機会となります。

記事

前の記事

三木おろしと石破おろし