激化する薬草栽培と生薬、機能性食品の事業化競争
水面下で薬草を活用した生薬や機能性食品の開発競争が激化しています。民間企業が大学や研究機関と連携して一日も早く成果を世に出そうとしています。
私が最初にこの動きを知ったのは、昨年10月一般社団法人酒匂川流域自然エネルギー研究開発協議会に参加し野菜や薬草の工場生産の勉強を始めた頃でした。
大手化学メーカーの三菱化学が相当に力を入れていることを知りました。開成町に先進研究所のある富士フイルムも強い関心を持っていることも判りました。
多くの事業家が水面下で薬草関連事業の調査研究を進めていることを知りました。農業や薬草と全く縁のない企業もありました。
野菜工場を手掛けている農業ベンチャーとして注目されているグランパも大学とタイアップして薬草の研究に踏み出すとの話も伝わりました。
薬草生産と生薬の分野では、日本のトップブランドのツムラは、早くから日本国内での薬草生産の拡大を目指した神奈川県西部地域の調査を行ったということです。
3種類の薬草の生産に適するということを突き止め事業化ができないか動いたとのことです。しかし、行政の後押しがなく実現しませんでした。
薬草生産のメッカは中国です。中国では国内の需要が増えていうるほか環境の悪化で栽培の適地が減少しているということです。
日本への輸出の先行きは厳しいと見るのが常識です。国内生産に転じるか他の外国で栽培を進めるかしかありません。これが競争激化の背景です。
神奈川県の黒岩知事は病気に至る前の段階の未病を治すとして未病産業の創造を打ち出しています。薬草生産と生薬、機能性食品の開発はドンピシャです。
県としての研究会を立ち上げて具体の産業化を目指しています。富山県や奈良県と共同で研究を進める方向でも動いているようです。
薬草は栽培が極めて難しく大量に生産することができるかどうかがポイントです。薬草から有効成分を抽出して生薬や機能性食品とする技術も必要です。
事業化はそれほど容易ではありません。しかし、これだけ競争が激化してきますと遠からず具体の成果が出てくることは確実です。
どこで、どういった環境で薬草を栽培するのかが地域にとっては最大の関心事です。私は神奈川県西部、開成町と南足柄に広がる工業予定地こそ適地だと思っています。
場所は、富士フイルムの研究所の隣接地で、27ヘクタールの広さがあります。もし富士フイルムの研究が成果を上げてタイアップすることができるのならば最高です。
首都圏に一角でしかも世界的観光地も近くにあります。単に薬草を栽培する拠点として整備するのではなく公園のような環境を整えられたら観光拠点にもなります。
神奈川県西部地域の活性化の目玉となる事業だと思います。開成町、南足柄市が手を結び神奈川県に協力に働きかけるタイミングが来たと思います。