”交渉人”、茂木外務大臣の出番です

高市総理の台湾有事をめぐる国会答弁の波紋が大きくなってます。
中国が尖がる材料を高市答弁が与えてしまったからです。

1972年の日中国交正常化の原則中の原則は「ひとつの中国」です。
台湾を含めて中国を代表するのは共産中国だということです。

共産中国が中国を統一しようとして武力を行使しても内部紛争です。
他人がとやかく言う筋合いではないとの理屈はかたくなです。

高市総理の発言は共産中国の最も根っ子の理屈にケチをつけたと中国は受け止めました。
日本を痛い目にあわせて共産中国の大原則を思い知らせようとしているのだと思います。

中国のいつものやり口は経済で相手をしばくことです。
日本への渡航自粛要請から始まったのは自然の流れです。

手をこまねいていると事態は悪化します。
中国のしつこさを軽く見ては危険です。

対中国で日本の頼みの綱はアメリカです。
しかし日中間のいざこざにアメリカが口をはさむのは問題をややこしくするだけです。

アメリカは手を出せません。
日本独力で解決するほかありません。

中国のいじりに日本の国民世論が苛立って興奮し出すと厄介です。
中国世論が政府に煽られると問題解決は遠のきます。

初期消火に全力を尽くすことが得策だと思います。
中国とのパイプが細っていてこの手の話の交渉役が見当たりません。

ピンチはチャンスです。
厄介な問題だからこそ中国側の懐に飛び込み説得したらどうかと思えてなりません。

政治家が出張るしかありません。
日本の立場に変化はないことを中国側に納得させる筋書きを作るのが任務です。

トランプ大統領から強じんな交渉人と評された茂木外務大臣の腕の見せ所です。
評価が本物かどうかは、こういった難局で試されます。