流域単位で町づくりに取り組む。[

(電気バス タウンニュースより)

小田原、足柄地域で町づくりに取り組んでいる方々が自由に意見交換をするあしがらネットワーク広場を7日に開催しました。

私の自宅を牛島トークサロンと勝手に命名し2か月に一度のペースで行っています。小人数のざっくばらんな会です。

10人の参加でした。開成町のおコメを使って作った郷弁を食べながら楽しく語り合いました。毎回、活動の発表者が決まっています。

今回は、「酒匂川ネットワーク会議」代表の小林秀樹さんでした。小林さんは開成町議会議員を務められています。

「酒匂川ネットワーク会議」は、2009年に作られ会員数は25人です。小田原、秦野、南足柄、松田、山北、開成の市民町民が参加してます。

神奈川県西部を流れる酒匂川流域を一つの単位として市町の枠を超えて住民が協力し合って流域のガイドや流域の環境を守る活動を進めています。

拠点があります。神奈川県が設置したふれあい館です。開成町と大井町を結ぶ足柄大橋の開成町側のたもとに建てられています。

酒匂川の地形や酒匂川の治水の歴史、酒匂川に棲む魚などを説明したパネルが展示されています。この場を活用しています。

ウォーキングの方だけでなく小学生や保育園児を相手に出前授業も行っています。子供たちにとってミニ遠足みたいな体験学習だと思います。

「酒匂川ネットワーク会議」の新たな挑戦があります。電気バスの運行実験に取り組んでいます。開成町のあじさい祭りなどで走らせてます。

太陽光パネルで集めた光がエネルギーの元です。可愛らしいトロッコみたいなバスです。スピードは超ゆったりです。

群馬大学が電気バスに熱心に取り組んでいて群馬大学から借りてきます。昨年11月には小田原でも運行実験を行いました。

「酒匂川ネットワーク会議」は、時代を先取りした取り組みだと思います。まずは流域単位で町づくりを考えているところです。

もはや一つの市町だけで町づくりを考える時代は終わりです。小さな町が8町もある神奈川県西部は尚更のことです。

かといって合併して一つになってしまえばそれぞれの個性が失われてしまいます。この矛盾を解決する道が流域単位のネットワーク化です。

元々は、小田原藩という一つのまとまりを持った地域です。やる気さえあれば連携を取ることは十二分すぎるぐらい可能です。

行政でも酒匂川の環境を守るため企業などの入った協議会を立ち上げて活動しています。一般の市民町民の参加は少ないです。

「酒匂川流域ネットワーク会議」は、一般の市民町民の手で流域で流域の町づくりを考えているところが素晴らしいです。

次の目標は流域ですので神奈川県の枠を超えて水の源である富士山の麓の静岡県側の市町とも連携をとることだと思います。

もう一つ、自然エネルギーを活用して将来の市民町民の足を確保しようと取り組んでいるところも先駆的です。

市民町民が先頭に立って時代をちょっとずつ切り拓こうとしている活動の典型です。焦らず地道に取り組んで欲しいです。