かすみ堤に学ぶ

DSC00330

(かすみ堤の概念図)

昨日の神奈川大学の政策過程論の講義でかすみ堤の話しをしました。足柄の歴史再発見クラブの業績の1つとして取り上げました。

瀬戸屋敷の再生によって新たな郷土史研究グループ、「足柄の歴史再発見クラブ」立ち上がりました。素人集団です。

素人ならではの強みを生かし新鮮な眼で歴史的な事実を見つめ直しました。その結果、福沢神社の祭神が中国の治水神であることを再発見しました。

プロの郷土史家ならば当然の知識として頭の中に入っているために驚きとして受け止めることはなかったと思います。

いわば素人が見つめ直したことによって過去の事実に光が当て直され研究が深められたと思っています。素人の力です。

かすみ堤の研究も同様なことが言えます。素人だからこそなぜ堤防が切れていて2重になっているのだろうという視点から見つめます。

かすみ堤は画期的な治水技術だと断言できます。しかも現代の災害に応用が可能です。再評価が必要な江戸時代の技術です。

昨日の講義でも現代が進歩していて過去が遅れていると単純化するのは思い込みに過ぎないと繰り返し述べました。

江戸時代はコンピューターもなく土木技術の水準が低かったのは事実です。しかしその代わりに別の発想で技術が発展しました。

自然は制御できないという前提に立っての技術の発展です。かすみ堤の技術は大水の時は一時的な遊水地として活用する技術です。

DSC00328

(江戸時代の酒匂川 至る所にかすみ堤が存在)

小規模な洪水をわざと起こして堤防全体が決壊することを防いだ訳です。この発想こそ現代において再評価が必要な考え方です。

現代社会はコンピューターを用いた精緻な計算によって自然を制御できるという大前提で技術全てが成り立っています。

しかし昨今のゲリラ豪雨はそうした前提が意味を成さないことを実証しています。想定を大幅に上回る雨が降り注いでいます。

日本だけでなく地球全体で同様な異常気象が発生しています。計算の前提そのものの信頼が揺らいでいるとしか言いようがありません。

こうした天変地異の時代、頼りになるのは仮に災害が起きてもその被害をできる限り小さくしようという考え方の技術です。

かすみ堤はその典型的な技術だと言えます。2010年9月の豪雨の際には酒匂川に残っている3か所のかすみ堤が機能しました。

かすみ堤の遊水地としての機能がなければ下流部は洪水に見舞われたのではないかと思っています。河川の水面が土手すれすれでした。

昨日のブログで書きました富士山の噴火対策としてかすみ堤は有効だと思います。想像を全する砂が降り注ぐ訳です。

砂を除けてかすみ堤の2重堤防を強化することに活用できたとします。一時的な遊水地としての水量を増やすことが可能となります。

噴火後に襲ってくるであろう大水への備えに直結する有効な手立てです。砂を積み上げるローテクそのものですが頼りになります。

かすみ堤以外の場所の堤防強化にも応用できます。降り注ぐ砂を逆転の発想で堤防脇に積み上げて固め堤防とする考え方です。

かすみ堤という発想は現代社会においてもう一度見つめ直す必要があります。しかも今すぐに応用できる技術です。