先人の知恵を現代の技術でグレードアップ

今日は、酒匂川の霞堤(かすみてい)の清掃ボランティアの日です。午前9時より九十間土手(くじっけんどて)の先端周辺の草取りをします。

足柄の歴史再発見クラブの井上三男さんが中心となって呼び掛けられて毎年実施しています。開成町内にただ1か所残る霞堤を大切に保全しようということです。

保全といっても現役です。2010年9月の記録的な大雨の時は霞堤から本流の水が逆流して一時的な遊水地の機能を果たし下流部の洪水を防ぎました。

2015-07-10 06.20.59

江戸時代の河川を描いた地図では無数の霞堤があります。しかし現在は開成町内に1か所と小田原市内に2か所の3か所しか残っていません。

貴重な土木遺産であると同時に万が一の大水に備えるきわめて巧みな土木技術です。もっと光を当てて想定外の大雨に備える必要があります。

霞堤の技術は、戦国武将の武田信玄が開発したとされています。いわゆる信玄堤です。甲府盆地に注ぎ込む急流河川を制御するために取り入れました。

急流を岩にぶつけて水の勢いを弱めて河川を治めようとするとその地域一帯は洪水の危険性が増加します。意図的に土手を切っておいていざという時の遊水地にします。

武田信玄は中国を代表する戦術書の「孫子」を愛読したと言われます。孫子の兵法そのものです。勢いを利用して制御しようという考え方、常に万一に備える手法です。

武田信玄の霞堤が戦国時代を代表する治水技術だとすると江戸時代の農民が悪戦苦闘しながらやり遂げた優れた災害復旧技術があります。天地返しです。

地面の下と上をひっくり返すという意味で天地返しと呼ばれています。人力でやり遂げた技術として注目されます。農民たちの血と汗がにじんでいます。

1707年の富士山の宝永噴火で砂に埋め尽くされた農民たちは自らの手で砂を取り除く作業に取り掛かりました。砂の捨て場まで砂を運ぶことなしにです。

地面を深く掘り下げて砂の下の耕作土に溝を作ります。その溝に砂を埋めます。新たに見えてきた耕作土を砂の上に載せて行きます。この作業の繰り返しです。

2015-07-10 05.30.27

足柄の歴史再発見クラブの『富士山と酒匂川』に模式図が掲載されています。土砂崩理蔵さんという方の作品です。一発で理解できる優れモノの図です。

天地返しは想像上の出来事ではなく実際に農民が取り組みました。土木工事現場で天地返しの後がはっきりと残っているのがわかった事例があります。

現代において再び富士山が噴火したら300年前と同じように砂が降り注ぐことが想定されます。砂の捨て場所は簡単には見つかりません。

現代版の天地返しが必要です。重機を活用して人力の代わりをすることがまず考えられます。小型のユンボなら狭い場所でも対応できると思います。

更に進んでロボットで天地返しができるとしたら人力の相当の節約になります。開発の可能性を今から探ったとしても決して早いことはありません。

戦国時代や江戸時代の知恵を現代の科学技術でグレードアップすることで強力な災害対応策となります。英知を結集して大災害頻発の時代を生き抜きましょう。

記事

前の記事

中国訪問