現代のかすみ堤建設に向けて

国土交通省が鬼怒川の堤防決壊について濁流が土手を超え土手の外側をえぐったことにより土手が決壊した可能性が高いとの見解を発表しました。

洪水のピーク時の水量が想定以上で堤防の土手の高さを上回ったということになります。これは防ぐには土手を高くするか水かさを低くするかどちらかです。

土手を高くするとなると部分的に高くする訳には行きませんので下流からの大工事になります。スーパー堤防レベルに引き上げとなれば巨額な財源が必要です。

水かさを下げるには浚渫するという手があります。しかし直ぐに上流部から土砂が流れ込みますのでいたちごっこのような状態に陥ります。

ここでもう一度考え直さなくてはならないのが武田信玄が考案したと言われるかすみ堤です。洪水のピーク時の時間は長い時間ではありません。

長くても数時間のピーク時の水かさを少しでも低くすれば良い訳です。一時的な遊水地としての機能を果たすかすみ堤はうってつけです。

鬼怒川水系にはかすみ堤が存在します。今回の水害を防ぐだけの機能を果たさなかったことになります。綿密な検証を実施する必要があります。

現在のかすみ堤の洪水調整機能をはるかに上回る水量だったことになります。今回の洪水の水量に合わせて厳密な計算を行い分析を進め結果を公表して欲しいです。

かすみ堤を増やすことが出来る余地があるのならばかすみ堤を増やした場合にどのくらいの洪水調節が可能かを検討する作業が求められます。

全面的に土手を改修するよりかすみ堤にして二重堤防にすることの方が経費的にははるかに安価に済みます。しかも安全が確保できるとなれば一石二鳥です。

堤防が決壊した際の被害がもたらす経済的な損失と事前に堤防を二重にする措置を取り水害が防げた場合の差がどのくらい出るのか金額で明らかになれば判りやすいです。

大災害の被害額の推定が良く出されますがそれに対しどのような対策をとれば一番効果があり経済的に効率的かという比較検討は十分で無いように思います。

かすみ堤を建設する場合、連続している堤防を切って二重堤防にする訳ですので洪水時には遊水地となる土地の所有者の理解を得なくてはならないという難問があります。

貸借関係に関する法的な検討が不可欠です。また、税制上の優遇措置をとったりの対策も必要です。武田信玄は水害地帯の村民に対し年貢の免除をしたとされます。

この分野は万一の備える危機管理法制と名付けることが出来る新たな研究分野です。実際にかすみ堤を造るとなると必要不可欠な検討分野です。

武田信玄という前例がありますので武田信玄の施策を題材に研究を進めたいと計画を練っています。武田信玄の知恵を法的分野でも現代に活かしたいです。

観測史上初めてというレベルの豪雨が頻発することはこれまでの治水の前提が通用しないということです。発想を変えて対応すべきです。

武田信玄のかすみ堤の治水に挑戦すべきだと思います。現代の科学技術を結集してかすみ堤を造り武田信玄をあった驚かすような二重堤防の建設が必要だと思います。