酒匂川流域の治山・治水、中心都市小田原市の指導力がカギ。

「富士山と酒匂川 噴火と減災を考える会」のシンポジウムが迫ってきました。11月11日午後2時からです。

場所は、小田原駅から徒歩5分のお堀端コンベンションホール(旧ナックビル)の5階です。

国土交通省のOBで土砂崩れを防ぐ砂防の専門家と現役の国土交通省の課長を招いてのシンポジウムです。

治水に加えて山林を守る治山も併せて考える貴重な機会です。席の余裕がありますので是非お出かけください。

申込先は、メール、fuji-sakawa-gensaikai@postman.emailで、FAXは、0465-82-0438です。

私はこの会を立ち上げた呼びかけ人の一人です。2010年9月の酒匂川流域の集中豪雨に対する痛切な反省からです。

水源地から最下流まで川の流れは一つですが流域に存在する各市町の連携は全くと言って良いほど取れてませんでした。

上流部の富士山水系は、静岡県、丹沢と箱根山水系は神奈川県とふたつの県にまたがっていることも障害でした。

2010年9月の集中豪雨では300年前の富士山宝永噴火の黒い砂スコリアが大量に流出しました。

呼びかけ人の一人は富士山の噴火はいまだ終了しておらずまだ「砂地獄」は継続していると警告しました。

(富士山火口赤色立体図 千葉達郎氏提供)

この状態を放置したままでは、集中豪雨の頻発時代に耐えられないし、ましてや富士山噴火にはお手上げです。

住民の立場から流域市町の連携を強化し河川を管理する神奈川県、静岡県の両県の強固な連携を促そうとしました。

また、その延長線上で国土交通省からの支援を強化して基盤整備を進める必要があると考えて運動を起こしました。

私たちは、これまでの動きの一つのけじめとして11月11日のシンポジウムを位置付けています。

連携強化の要の役割を果たす存在として期待されるのは最下流部の中心都市の小田原市であることは自明です。

今後の流域市町の連携強化、両県への働きかけ、国への要望活動の展開、全てをリードする存在です。

そうした意味を込めて今回のシンポジウムのパネリストとして加藤憲一小田原市長に登壇をお願いしています。

会の進行は会の副会長が務め酒匂川流域の治山治水における小田原市の役割について意見を交わすことになります。

小田原市長としての強いリーダーシップを期待してやみません。小田原市以外では役目を果たすことはできないからです。

パネリストに小田原市民の代表として連合自治会の会長が参加します。市民側からも期待感が述べられると思います。

加藤小田原市長が中心となって動き出せば歯車は大きく回り出すと確信します。県と国を動かす原動力です。

中心都市の小田原市長が旗を振れば、流域の他の市長、町長も間違いなく一緒に行動を起こします。

この強固な連携が不可欠です。大掛かりな河川の基盤整備を行う場合には両県の財源では間に合いません。

強固な流域市町の団結がなければ国も腰をあげません。小田原市の積極的な行動と指導力がカギを握っています。