今年の漢字3~整~

私にとっての今年の漢字の最終回、1年を代表する漢字は、「整」、「ととのえる」です。

そう決めたのは、インフルに罹り体調を整えることの大切さを痛感したからです。

3月のお彼岸まで3か月もかかるとは思いもしませんでした。インフルの怖さが身に沁みました。

そもそもインフルに罹ったのは体調が今ひとつだったのに注意を怠ったからです。

新型コロナウィルスが猛威を振るう前で良かったです。インフルには薬がありますから。

体調を整える基本は、睡眠と食事と運動です。これは常識中の常識です。

この生活習慣の上にマスク、手洗い、3密を避けるといった注意事項が加わります。

土台の生活習慣がおろそかになっているといくら注意したところで効果は限定的です。

新型コロナウィルスの猛威を前にして生活習慣自体が乱れているのではという懸念があります。

自分勝手な生活をしている方は自業自得です。生活を整えたくてもできない人もいるはずです。

新型コロナで生活が苦しくなり昼夜を分かたず働かざるを得ない方たちです。

ニュースはリーマンショックの時以来注目されている年越し派遣村の現状を伝えています。

食べ物の支援などを行っているとのことです。経済環境の悪化を如実に示しています。

体調を整えるどころではなく日々の暮らしを支えるのが精いっぱいな現状が伺われます。

格差の拡大が指摘されているところに新型コロナ。格差は広がり感染拡大の背景だと思います。

おうち時間が増えて多くの方が手掛けたのが大掃除ではないでしょうか。

普段なら年末ぎりぎりに取り掛かるのに今年は早々にきれいにされたのではないでしょうか。

私もそのひとりです。長い間の懸案であった書棚の整理がほぼ終わったことには大満足です。

女性史家の宇佐美ミサ子さんの書籍と資料の整理のお手伝いをしたことで整理が加速しました。

宇佐美さんの貴重な書籍をいただけるとのことで自分の書棚を整理せざるを得なくなりました。

宇佐美さんから書棚までいただいたのですがそれでも入りきれません。

特性の箱入りの貴重な史料集や全集が130巻ほど蔵書となったからです。

大型の食器棚を整理してスペースを強引に作り、そこに書籍を並べてようやく収まりました。

書籍を片付けたり並び替えする作業がまるで趣味みたいになりました。

バカにできません。中身を読まなくても背表紙を見るだけで頭が整理されます。

立ち読みみたいに中身をめくれれば更に良いです。ちょっとした速読法となります。

書棚の整理を通じて私の問題関心が明確に絞れてきました。最大のテーマは戦争です。

日中戦争から泥沼の戦争に突入してしまったのか国民性も含めて見つめ直したいです。

軍事指導者だけを悪者にして一件落着とは行きません。国民の支持もあったのですから。

危機に対し決定が引き延ばされ事態を悪化させていく理由を自分なりに探りたいです。

現在進行形の新型コロナ対応にもつながるテーマです。頭を整理したいです。