2013年12月27日 / 最終更新日時 : 2013年12月27日 露木 順一 記事 足元の歴史から中国との友好交流へ 昨日、神奈川大学教授で日中文化交流を研究している馬興国さんと大東文化大学大学院教授で中国の古代哲学の研究者の管寧さんが開成町に来られました。 神奈川県日中友好協会の集まりで馬さんに中国の治水の神様、禹[…続きを読む]
2013年12月26日 / 最終更新日時 : 2014年7月14日 露木 順一 記事 足柄地域で自然エネルギーの活用を目指す協議会の理事長に就任しました。 一般社団法人、酒匂川流域自然エネルギー研究開発協議会の理事長に就任しました。昨日、最初の理事会を東京で開きました。 私の他の理事は、ベンチャービジネスの創業者、農林水産省のOB、水田を管理する土地改良[…続きを読む]
2013年12月25日 / 最終更新日時 : 2013年12月25日 露木 順一 記事 大都市の自立論の前に、水源地域との連帯論を。 昨日、川崎市の前市長の阿部孝夫さんとお話する機会がありました。2011年4月の神奈川県知事選挙で大変にお世話になった方です。 阿部さんが1707年の富士山の宝永大噴火後の酒匂川の治水を話題にされました[…続きを読む]
2013年12月24日 / 最終更新日時 : 2014年7月14日 露木 順一 日中関係 神奈川の中の中国、アジア 昨日、中華街の地久門(ちきゅうもん)近くにあるビルの一室で険しくなる一方の日中関係を歴史遺跡を活かして改善できないか意見交換がありました。 呼びかけたのは神奈川県の日中友好協会で活躍されている女性です[…続きを読む]
2013年12月23日 / 最終更新日時 : 2013年12月23日 露木 順一 記事 心の眼を開く。 サンテグジュペリは、『星の王子様』の中で「本当に大切なものは見えない。」と言いました。では、何で見れば良いのでしょうか。 私がNHKを受験した時の作文のテーマは、「心」あるいは「眼」だったと記憶してい[…続きを読む]
2013年12月22日 / 最終更新日時 : 2013年12月22日 露木 順一 記事 足柄の歴史再発見クラブは進化し続けてます。 昨日、足柄の歴史再発見クラブの勉強会がありました。富士山の噴火から300年の節目にわかりやすい副読本を刊行しようと発足した集まりです。 小中学生向けの副読本『富士山と酒匂川』、自分も関わってますので自[…続きを読む]
2013年12月21日 / 最終更新日時 : 2013年12月21日 露木 順一 記事 大きなことも一歩ずつ、積小為大(せきしょういだい)精神で行きましょう! 昨日、小田原市議会議員の小澤峯雄さんと二宮金次郎さんの教えを今に活かしていく「あしがら平野一円塾」の打ち合わせをしました。 小澤さんは、材木の切れ端や余った竹を使って二宮金次郎さんの教えを子供たちに伝[…続きを読む]