2016年3月31日 / 最終更新日時 : 2016年3月31日 露木 順一 記事 2015年度を振り返る。 2015年度最後の日となりました。官公庁だけでなく民間企業も学校も日本社会は年度で動いています。年度末と年度初めは極めて大切な時期です。 2015年度の最初の日、昨年4月1日、日本大学の総合科学研究所[…続きを読む]
2016年3月30日 / 最終更新日時 : 2016年3月30日 露木 順一 記事 日本大学、危機管理学部・スポーツ科学部開校まじか。 4月2日日本大学の危機管理学部とスポーツ科学部が開校となります。東急田園都市線、三軒茶屋駅を降りて商店街を抜け10分ちょっとです。 静かな住宅街の中にキャンパスはあります。塀もなく開放的な雰囲気です。[…続きを読む]
2016年3月29日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 露木 順一 富士山砂地獄 「富士山と酒匂川流域 噴火と減災を考える会」発足へ (富士山火口 赤色立体地図 アジア航測 千葉達朗氏 作成) 富士山噴火が発生したら降砂による甚大な被害が予想されます。砂地獄です。昨年の夏から対応を考える勉強会を行い12月6日に会の準備会を立ち上げま[…続きを読む]
2016年3月28日 / 最終更新日時 : 2016年3月29日 露木 順一 記事 民進党の未来は、野党共闘を求める市民の声に応えられるかで決まる。 昨日、民主党と維新の党が合流しました。名称は民進党となりました。国民が主役を意味し結党以来の「民主」の二文字は消えてしまいました。 「民主」の二文字は世論調査で否定されました。「民主」とは、国民の意見[…続きを読む]
2016年3月24日 / 最終更新日時 : 2016年3月24日 露木 順一 記事 三世代同居促進のための減税を考える。 息子家族が実家に移り同居してから1年になりました。よちよちしていた孫も二歳となり目が離せません。うれしい悲鳴といったところです。 子どもの力は相当なものです。大人だけの家族に幼児が加わると雰囲気が一変[…続きを読む]
2016年3月22日 / 最終更新日時 : 2016年3月22日 露木 順一 まちづくり 古民家瀬戸屋敷、初代館長勇退 地元開成町の歴史を象徴するかやぶき屋根の古民家瀬戸屋敷が再生し開館したのは2005年5月。町制施行50周年記念事業でした。初代館長は川澄暹(のぼる)さんです。 私が町長の時、開成町の中学校の校長先生を[…続きを読む]
2016年3月18日 / 最終更新日時 : 2016年3月18日 露木 順一 まちづくり 地域資源が豊富過ぎる危機を超える。 小田原市内の経済人の勉強会から小田原市と南足柄市の合併問題が浮上したことを踏まえて県西地域の未来像について考えを聞かせて欲しいと依頼されました。 資料作成にため小田原市を中心とする県西地域を改めて見渡[…続きを読む]