地方自治
日本最大の「市」、横浜市で県議会議員に立候補する意味。
2018年11月16日地方自治
神奈川県内の各地域が抱える諸課題への解決策を考える勉強会、「神奈川研究会」が昨晩ありました。 メンバーの一人で来春の統一地方選挙で横浜市内の選挙区から神奈川県議会議員に立候補する方と意見交換しました。 地域政策となるとは …
大学生に学ぶまちづくり2
日本大学の危機管理学部とスポーツ科学部の学生は1、2年生です。神奈川大学法学部は3、4年生です。 理想の首長について記述させるのは共通ですが神奈川大学はそれに加えまちづくりについて問いました。 神奈川県開成町のまちづくり …
神奈川県開成町長選挙、真の争点2-1
いよいよ開成町役場の新庁舎の本体工事の建設が始まろうとしています。30数億円の税金を投入して行う50年いや100年に一度の一大事業です。 府川裕一町長は小さな町としては世紀の歴史的な事業に当たっている訳ですので政治生命を …
神奈川県議会の議員定数抜本改正を考える。
人口の少ない地域の議員定数を減らして人口が増加している地域の議員定数を減らすのが議員定数改革だと思い込んでいる人が多いと思います。 公職選挙法が人口を基礎としている以上現行の法制度の下では原則は変えられません。しかし、別 …
県の防災体制の再編が急務。
それにしてもすさまじい豪雨です。同時多発などというレベルではなく東海から西日本一帯がじゅうたん爆撃を受けたような豪雨でした。 死者・行方不明者合わせて200名に迫るという事実に背筋が凍る思いです。2010年9月に経験した …
権力の私物化は行政をゆがめる。
権力の私物化が国政の重大問題となっています。森友学園、加計学園をめぐる問題は、権力の私物化をめぐって激しい議論が続いているといってよいです。 安倍総理大臣の公私のけじめが最高権力者に相応しく厳格であったのか否かが不透明で …