2014年3月4日 / 最終更新日時 : 2014年3月4日 露木 順一 記事 開成、南足柄両市町連携プレーで新産業の誘致 (写真は南足柄市HPより) 私が開成町長時代、地続きの南足柄市と一緒に企業誘致を目指す動きがありました。南足柄市の前市長の沢長生さんは、足柄産業ビレッジ構想と名づけました。 開成町が誘致した富士フィル[…続きを読む]
2014年3月3日 / 最終更新日時 : 2014年3月3日 露木 順一 記事 実学とは、「地域に学び地域に返す。」こと。 昨日、開成町民センターで「小田原・足柄を主題にした大学生(院生)の卒業論文に学ぶ会」が開かれました。6回目で4人の発表がありました。 足柄の歴史再発見クラブの顧問の大脇良夫さんと会員の井上三男さんの2[…続きを読む]
2014年3月2日 / 最終更新日時 : 2014年3月2日 露木 順一 記事 里山資本主義とグローバル資本主義の融合のモデルは開成町。 (富士フィルム先進研究所 富士フィルムホームページより) 藻谷浩介さんの『里山資本主義』がものすごく売れてます。今日(3/2)の朝日新聞の読書欄に載っていた新書部門の売り上げ週刊ベストテンの堂々第2位[…続きを読む]
2014年3月1日 / 最終更新日時 : 2014年3月1日 露木 順一 記事 創造都市って何? (ヨコハマ創造都市センターの入ったビル) 昨日、横浜で「クリエイティブノード/ヨコハマ」という催しがありました。もう少しわかりやすく言えば創造する拠点としての横浜について語り合う会という感じでしょうか[…続きを読む]
2014年2月28日 / 最終更新日時 : 2014年2月28日 露木 順一 記事 里と山の民間団体の連携から始まる農林業の再生 (写真は松田町HPより) 第一次産業を担当する国の役所は農林水産省です。農業、林業、水産業、名前はひとつになってますが別産業として扱われてきたのが実態です。連携がありません。 開成町には山がありません[…続きを読む]
2014年2月27日 / 最終更新日時 : 2014年2月27日 露木 順一 記事 川崎市の躍進は続く。県西部との格差是正が緊急課題。 (川崎市HPより 川崎市臨海部) 昨日、川崎市の前市長の阿部孝夫さんと久しぶりに会って懇談しました。阿部さんは内閣府の「特定個人情報保護委員会」の委員を務めています。赤坂の事務所を訪ねました。 阿部川[…続きを読む]
2014年2月26日 / 最終更新日時 : 2014年2月26日 露木 順一 記事 野菜製造ドーム 横浜市営地下鉄、みなとみらい線の馬車道駅から出てすぐのところに直径29メートル、高さ5メートルの円形のドームがあります。ミニミニ東京ドームみたいです。 本当に東京ドームのやり方で膨らましています。外よ[…続きを読む]