2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 露木 順一 記事 令和の時代のまちづくり有志連合@足柄5 「令和の時代のまちづくり有志連合@足柄」の第一回シリーズの最終回です。まとめます。 成功のカギを握るのは人です。どんな方に結集してもらえるかで全てが決まると思います。 いのいちばんは、高い志の持ち主か[…続きを読む]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 露木 順一 記事 令和の時代のまちづくり有志連合@足柄4 電力消費地から遠く離れた原子力発電所で大規模電力を作り送電線で運んでくる社会システムは、限界です。 3・11の計画停電で電気を強制的に止められ電力が福島から送られているのを知った人も多いはずです。 原[…続きを読む]
2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 露木 順一 記事 令和の時代のまちづくり有志連合@足柄3 江戸時代の知恵と現代の科学技術を合体させて理想の地域を創造するといってもピンとこないかもしれません。 わかり易い事例は酒蔵の復活です。酒造りといえば江戸時代の地場産業の典型みたいなものです。 開成町で[…続きを読む]
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 露木 順一 記事 令和の時代のまちづくり有志連合@足柄2 昨日のブログでラグビーワールドカップの日本誘致のきっかけとなった森喜朗元総理の大ぼらについて書きました。 森元総理は、総理としての評価は低いですが、退任後、大仕事をやってのけました。なぜできたのでしょ[…続きを読む]
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月7日 露木 順一 記事 令和の時代のまちづくり有志連合@足柄1 今、日本全国、ラグビー日本代表の躍進に熱狂し、にわかフアンが激増中という報道が盛んに流れてます。 どの試合も大勢の観客で溢れ、国のプライドをかけた肉体のぶつかり合いやパス回しにどよめきが上がってます。[…続きを読む]
2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 露木 順一 記事 香港、台湾、沖縄の連帯 大学の卒業旅行先に選んだのは香港でした。1979年3月、5日間ほどと記憶してます。 友人の父上が日本の大手信託銀行の香港支店長をしていて、宿舎に転がり込んだというのが実態です。 当時は、イギリスの植民[…続きを読む]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 露木 順一 記事 千葉県森田健作知事 一般的に平時では、その人の本当の力量を推し量ることはできません。化けることが可能だからです。 化けるという言葉が言い過ぎならば、立ち振る舞いを通じて演じると言ったほうが良いかもしれません。 ただし、演[…続きを読む]